あおぞら防災ママ認定講座 2日目 9/7(土) 〜備え、何からはじめる?〜
2週連続で「おはようございます!」
①災害を知るに続いて、実際に命を守る事ができた後に生活を維持するために「何が必要?」というわけで、「備え」について学んでいきます。
まずは、ファシリテーター 大住のご挨拶。
2回目から参加の方にも講師、あおぞら湯についてご紹介タイムをいただきました。
休日の朝のドタバタもひと呼吸〜
備えのお話で、みなさんきっと〔備蓄リスト〕を見てもピンと来なかった理由がそこに見えました。
まずは、何が必要か?が人それぞれに違うからだという事です。
それをひとつのリュックにどうにかこうにか詰めたい!必要なモノ、そうでないモノの「想像」に欠けていたので、まずは、そのモノの用途について「想像してみましょう」
例えば、必需品と言われる「水」いったいどんな時に必要??
あっ、全てはペットボトルじゃなくていいんだー
水に種類なんてあるんだー
などなどたくさんの気づきが!!
世の中にあるさまざまな防災用品、非常食ですが、普段の生活の中に、生きる知恵をたくさん持つ皆さんならではの防災グッズ!
きっとあります。
それが無理なく防災を続けられる理由です。
それが周りにじわじわと伝わっていくことこそ、日常になってこそ「縮災」ですね♪
それでは、一般社団法人プラスワン防災
坂本真理先生から学んだママ防災リーダーとしての知識をアウトプットしていただくための「認定試験」を配りましょう〜
皆さん緊張感の中、鉛筆が走る音!
大人になっても学ぶっていいなぁ。
↑大阪市立総合生涯学習センターが会場!
市民活動としての事業である醍醐味^_^
お疲れ様でしたー試験を回収します♪
採点、認定証は次回に!
行政で用意されているカンパン
アンパンマンビスケット
ええようかん
災害用フランスパン
の試食をしながら、試験お疲れ様でした〜
「交流」→「共助力」もアップしてきましたね〜
という事で、3回目に続きます。